本当に特許にならないかどうか、もう一度、一緒に考えさせてください。 お客様からヒアリングし、発明の本質を正しく理解し、新規性調査を行い、判断します。 また、他の弁理士から、特許性がないと判断された文献をお持ちいただけまし […]
トピックス
本当に特許にならないかどうか、もう一度、一緒に考えさせてください。 お客様からヒアリングし、発明の本質を正しく理解し、新規性調査を行い、判断します。 また、他の弁理士から、特許性がないと判断された文献をお持ちいただけまし […]
引用文献に記載されている事項、記載されているに等しい事項、 新規性を出すためには、どのようなクレームにすれば、本願発明と引例発明とが区別できるか、 本願実施例の記載から、どこまでがサポートされ、実施可能であるか、 進歩性 […]
「権利化は難しいです。」、「かなり限定しないと特許になりません。」と、弁理士からそう言われた場合、ぜひ、当事務所にお早めにお声をかけてください。 (応答期限が60日、3ケ月と短いことから、いち早くお声をかけてください。) […]
当事務所では、出願前の調査、審査請求前の調査が重要であると考えます。 研究員一人一人が、調査のやり方を知っていれば、無駄な研究が減り、無駄な研究開発費が減ることにつながります。 また、それだけでなく、その特許調査によって […]