A.特許を出し、特許権を取得してください。 御社の技術、商品を、 会社を 守るには、 知的財産権を取得しないといけません。 企業は、その知的財産権を利用して、ビジネスチャンスを掴み、 売上向上を目指しています。 &nbs […]
福島綜合特許事務所
特許顧問先企業様 特許研修(3月30日) 終了いたしました。
弊所の特許顧問先企業様の研究所において、 研究員の皆様に、特許研修を行いました。 (3月30日 13:30~15:00)
特許研修(人材育成)を承ります
<特許制度研修> 特許庁審査官、企業研究者経験を活かした、 研究者のため、新入社員のための特許研修を 幅広くご用意いたしました。 ・特許初級者研修(1時間半~2時間) ・特許中級者研修(1時間半~2時間) […]
弊所クライアント企業様 社内研修終了(4月29日)
クライアント企業様での社内研修が 終了いたしました。 ご参加いただきました皆様、本当に有難うございました。 少しでも、私の想い、考えが 記憶に残っていただけましたら、有り難いです。 今後とも、どうぞよろしく […]
セミナー開催(4月19日:東京)終了いたしました
セミナーにご参加いただきました皆様、有難うございました。 ———————————R […]
シナジー効果(相乗効果)
研究員一人一人が通常の知識しかない場合、 単なる相加効果にすぎず、1+1は2の結果しか得られません。 また、研究員一人が努力しても、他の研究員がやる気が出なかったら、 もしかすると、2よりも低い、拮抗効果と […]
大学知財マネージャー経験
日々、大学の先生から、発明のヒアリングを行い、これまでの経験を活かし、特許のアドバイスをさせていただいております。反対に、先生方から、最先端の興味深い研究を生でお聞きすることができ、大変刺激を受けています。 今後、弁理士 […]
特許事務所での弁理士経験
大手国際特許事務所にて、国内外の特許出願・審判、新規性調査、研修講師等の業務を数多く経験してまいりました。 特許事務所においても、企業経験、審査官経験はとても役立ち、数多くの出願と、中間処理を経験し、多くの出願を特許査定 […]
企業での研究員経験
「ものづくり」、それは、知的財産において、基本と言えます。 ものづくりへの興味が、ここまで努力できた原動力となっております。 特許は、「物」の発明が一番重要と考えます。有機合成化学を経験したことにより、分子レベルで、どの […]
中小企業、大学の知財支援がしたく、独立を決意
審査官時代に、中小企業の特許出願に対して、拒絶理由通知を通知した時、その特許は、十分に特許になるものであるのに、高額な審査請求料を払って、審査したにもかかわらず、すぐに諦めて応答されないということを何回も経験しました。 […]